ミニマリスト女性の一人暮らし部屋を紹介!
狭い部屋だし、おしゃれでもないけど、自分が心地よく過ごせるように工夫するのが楽しくなってきました。
玄関からリビングまで、独自の収納アイデアもあわせて公開しているので、参考してもらえたら嬉しいです。
【追記】2022年冬、引越しました!
→最新の様子はアメブロに書いてます。
【ミニマリスト女性】一人暮らし部屋の間取りは1 K
よくある一般的な一人暮らし部屋の間取りの部屋に住んでいます。
1Kで広さは7.5畳ほど。
ちなみに、部屋選びで重視したポイントはこちら。
- オートロック
- バス・トイレ別
- 南向き
- 宅配BOX有り
- 築浅
実家から引越した当初は、狭くて収納が足りない!
と不便に感じていましたが、ものを通じて自分と向き合い、収納を工夫する楽しさも感じられるようになりました。
▼片付けるのに苦戦する服は、まとめて宅配買取でお小遣いに!
-
フリマアプリより楽!箱に詰めて送るだけのなんでも宅配買取おすすめ3選
続きを見る
【ミニマリスト女性】一人暮らし部屋を玄関からリビングまでルームツアー
では、ミニマリストの一人暮らし部屋を玄関からリビングまで紹介します。
- 玄関
- 洗面所
- 洗濯機
- キッチン
- トイレ
- お風呂
- リビング
場所ごとに写真も多数載せています。
随所に私なりのこだわりが出てきますが、「こんなやつもいるんだ」と思って受け止めてくださいね。
1. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(玄関・靴箱)

ミニマリスト女性の玄関と靴箱
玄関はマグネットがつく扉が多いのでは?
ダイソーやセリアなどの100均に売っている「強力マグネット」を使って、よく使うものをぶら下げ収納しています。
玄関扉のぶら下げ収納
- 家の鍵(キーカバー付き)
- 防犯ブザー&小型ライト
- 超軽量76gの折りたたみ傘
靴箱の上段は、玄関にあると便利なものを入れています。
え?アクセサリーを靴箱に!?
身じたくが終わってから最後にアクセサリーを決める人は、玄関にあるとラク!
帰宅後に元の位置に戻しやすく「ピアス、どこに置いたっけ?」なんてこともなくなりましたよ。
一つひとつ小さいチャック袋に入れるとネックレスが絡まることもありません。
掃除用のウエスってなに?

着なくなった服は切って掃除に使います
服は、もう着ないなと思ったらバシバシ切って雑巾がわりにして捨てます。
排水溝のゴミを取るときや、カレーを作った後の鍋を洗う前に拭くときに使えてエコ。
最後まで使い切ると捨てる罪悪感が和らぎ、手放しやすくなる効果があるのでおすすめ。
不用品はまとめて段ボールに詰めるだけの宅配買取をよく利用しています。
-
フリマアプリより楽!箱に詰めて送るだけのなんでも宅配買取おすすめ3選
続きを見る
カッターは玄関に置くと便利
通販で買ったものが届いたらすぐに段ボールを片付けます。
埃や菌を部屋に入れないためにも、不要なものはなるべく部屋に「持ち込まない」ことが大事。
段ボールカッターめちゃくちゃいいです。
マグネットなので玄関扉などにつけておくと便利!
郵便物は部屋に入るまでに確認し、いらないものは玄関でビリビリにしてすぐ捨てています。
豆知識
郵便受けに「ビラ・チラシ不要です」と書いたシールをテプラで作って貼っています。貼っていない頃と比べて不要なチラシの量がグッと減ってうれしい!
※行う場合は、管理会社などのルールに基づいて自己責任でお願いしますね。
2. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(洗面所)

ミニマリスト女性の洗面台
洗面所の1番のこだわりは「ぶら下げ収納」。
- 置かずにぶら下げる
- 付属の収納ケースは外す
- タオルは使わない
付属の収納ケースは掃除しにくいので全て撤去です。
洗面器の栓・コップは吸盤、歯磨き粉はタオル掛けにクリップ。
100均に売っている「貼ってはがせるシール」などを使えばいろんな場所にぶらさげが可能です。

撤去の漢字が誤字...!笑
めがねが壁に?
「貼ってはがせるシール」で壁にめがね置き場を作りました。
日中はワンデーのコンタクトなので、めがねを使うのはお風呂上がり、外すのは顔を洗うときなので洗面所の壁にあるのが一番便利!
定位置を決めて置き忘れを防止、壁にあると洗面台掃除のときも邪魔にならないのでおすすめの収納法です。
タオルは使いません。
洗面所のタオルの使用頻度がカナリ低いことに気づきました。
一度でも使ったら洗濯したい、けど一度しか使ってないものを毎日洗濯したくないのでタオルをやめてみました。
代わりにキッチンペーパーを使い、もったいないので捨てる前に洗面台を拭いています。
肌への刺激がないよう、ティッシュでもいいような気がしています。
▼このティッシュホルダーは生活感を抑えられてめちゃ可愛い!トイレットペーパーでも使えます。
洗面台の下の収納スペース

ミニマリスト女性の洗面台下の収納
洗面台の下の収納はこちら。
けっこうたくさんありますね。
写真を撮ったときから今はさらに手放しました。
- カールドライヤー(Panasonic)
- ドライヤー(Panasonic)
- ヘアアイロン・コテ32mm(SALONIA)
- 1dayコンタクトレンズ(Magic)
鼻うがい薬(ハナノア)流さないトリートメントヘアワックス- プリュスオー ポイントリペア ヘアスティック
- 手鏡(ジルスチュアート)
- マウスウォッシュ(GUM)
- 頭皮マッサージブラシ(AVEDA)
ヘアクリップヘアゴム
▼収納は無印や100均の書類ボックスです
ヘアケアもコンパクトに

中央の白いスティックがスタイリング剤
捨てるのが面倒なスプレー缶のスタイリング剤を買うのはやめました。
代わりに、plus eau (プリュスオー)ポイントリペア ヘアスティックが便利。
アホ毛をまとめたり、前髪の立ち上がりをキープしたいときにピンポイントで使えます。
見た目はマスカラそっくり。
コンパクトで旅行のときも荷物にならないところが好き。
▼スキンケア・メイクの記事はこちら
-
【エトヴォス】スキンケアの口コミ(化粧水・美容液)お得情報も!
続きを見る
-
【石鹸オフメイク】クレンジング不要の人気コスメブランドまとめ
続きを見る
-
【ミニマリストのメイク】30代は引き算メイクとスキンケアが大事
続きを見る
3. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(洗濯機)

ミニマリスト女性の洗濯機
洗濯機まわりは、意外とものが多く散らかりがち。
色を統一してシンプルに収納すると生活感が抑えられます。
また、おしゃれ着やコートなどクリーニングが必要なものは、宅配クリーニングが便利です。
-
宅配クリーニング「リネット」は口コミ・評判通り?失敗談と正直な感想
続きを見る
4. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(キッチン)

ミニマリスト女性のキッチン
キッチンは一番の悩みどころ。
とにかく拭き掃除がしやすいように、最低限のものしか出さないことにしています。
キッチンがキレイだと翌朝も気分がいい。
なので、がんばって毎晩リセットするようにしています。
キッチンに置いているもの
- 洗い物置き(ダイソー)
- 洗剤(無印良品の泡ポンプに詰め替え)
- 食器用スポンジ(無印良品)
- コップ(無印良品)
スポンジは話題のサンサンスポンジに変えました!
もうこれしか使えません!!
-
ミニマリストが買ってよかったもの2021(30代女性ひとり暮らし)
続きを見る
-
ミニマリストが本当に買ってよかったもの10選(30代女性の場合)
続きを見る
キッチンの上の収納スペース

ミニマリスト女性のキッチン上の収納
キッチン上の棚には、主に非常食のストックを入れています。
非常食はもともと置いていましたが、コロナの影響もあり買い足しました。
Amazonでまとめ買いです。
非常食
- ごはん(四角で収納しやすい)
- ラーメン(カップは食べちゃうから手間のかかるパック麺)
- お菓子(日持ちするもの)
- お味噌汁(フリーズドライ)
- スープ(たんぱく質がとれる)
作るのが面倒なときにもこのストックが活躍します。
普段から食べて消費期限を確認しながら不足したら買い足すローリングストック法というやり方。
防災グッズとして買ったソーラーライトは、普段から間接照明としても使えて女性の一人暮らしにおすすめ。
-
【キャリーザサン】ソーラーライトを買ってよかった3つの理由をミニマリストが口コミ!
続きを見る
キッチン下の収納スペース

ミニマリスト女性のキッチン下の収納
キッチン下は、部屋の中で1番悩ましいところかもしれません。
あまり見せたくないところ!
調味料が増えがちですが厳選してできるだけ減らしました。
料理は好きだけど、ストックが増えるのでいっそのこと宅配弁当で済ませようかと思ったりも。
-
【宅配弁当ナッシュ(nosh)】一人暮らし女性が注文した口コミ・感想
続きを見る
左側はたまに使うものゾーン
乾燥わかめやコーン、もち麦などのストック。
お菓子作りのための型などを置いています。
非常用の水はラベルなしが捨てやすくてお気に入り。
ロハコで購入しました。
最近はラベルレスボトルが増えましたね!
見た目もスッキリしておしゃれだしエコでいいと思う!
右側はよく使うものゾーン
日用品は収納サイズがうまく合わないこともあるので、捨てやすく買い揃えやすい100均が多め。
無印良品のシリコーンスプーンが、めちゃくちゃ便利。
コレ一つあれば、フライ返し・おたま・木じゃくしはいらなくなりました。
ラップやアルミホイルは100均の書類立てがサイズがぴったり。
無印はアマゾンでも買えますよ!
-
【ムジラーに朗報】Amazonで買える無印良品の10ジャンル紹介!
続きを見る
5. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(トイレ)

ミニマリスト女性のトイレ
私の部屋で一番メルヘンな場所です。
掃除しにくいのでマットはなし。
掃除はこれ1本で家中が掃除できる大人気のウタマロクリーナーです。
容器はアルカリ電解水が入っていた無印用品のスプレーに入れ替えています。
6. ミニマリスト女性の部屋(お風呂)

ミニマリスト女性のお風呂
脱衣所がない場合、かもいフックにタオルを下げておくと便利。
タオルは吸水性も速乾性もあるカラリがお気に入り。(写真上)
サイズは3種類あるけど、中間のヘアドライサイズが大きすぎず小さすぎず万能です。
シャワーヘッドを変えてテンションが上げる
シャワーヘッドはamane(天音 あまね)につけかえました。
ミスト状に細かく出てくれて節水もできる。
アダプターが3種ついていて、ほとんどのものに付け替え可能。
実家にもプレゼントしたほど気に入っていますが、後から発売されたミラブルプラスをCMで見た時の衝撃が忘れられず。
次買うならミラブルかな〜と思うけど、備え付けのヘッドよりamaneが断然よかった!
7. ミニマリスト女性の一人暮らし部屋(リビング)
リビングは気分で配置換えをするので、しょっちゅうレイアウトが変わります。
置いてあるものは全て簡単に移動ができます。
おしゃれなインテリアに憧れもあるけど、モノを増やしたくないので、お花を飾って気分転換します。
-
【最新クーポン】花の定期便ブルーミーが初回無料になる合言葉
続きを見る
スタンディングデスクにも、ぶら下げ収納
例えばキャスター付きのスタンディングデスク。
よく使うブルーライトカットめがねはマグネットでぶら下げ収納です。
-
初めてのスタンディングデスク!タンスのゲンのレビュー【デメリットも】
続きを見る
見たくない配線コードはDIYでスッキリと
テレビの裏の配線コードも100均グッズやあるものでまとめています。
大きなテレビ台はやめて、ローテーブルの付属品をテレビ台として活用しています。
下に100均のキャスターを貼り付けて移動可能にしました。
-
【ミニマリスト女性】一人暮らしの部屋で捨ててよかったものベスト3
続きを見る
100均書類トレーの新しい使い方
目に合ってイヤなテレビの配線は、目隠しボックスを100均アイテムでDIY。
プチストレスをなくすと気分よく過ごせます。
クイックルワイパーとブラーバジェットを併用していますが、思い切ってモノを手放したら掃除が本当にラクになりました。
【ミニマリスト女性】一人暮らしの部屋はおしゃれじゃないけど快適!
今は自分の部屋が気に入っていますが、一人暮らし当初は「もっと広い部屋に住みたい!」と思っていました。
買い物をしては失敗し保管や処分に困り、お金と労力の無駄遣い。
それに疲れたことが物を見直すきっかけでした。
私の場合は、不安の分だけ物も多かったんだと感じます。
今も気を抜くと物が増えますが、ものを通して自分とも向き合っていきたいです。
最後まで見ていただきありがとうございました!
他にも暮らしのお役立ち情報を発信しているので、よかったら覗いてみてくださいね。
\よく読まれている記事/
-
箱に詰めて送るだけ!着ない服を売ってクローゼットすっきり【宅配買取おすすめ5選】
続きを見る
-
【口コミ】ABCash(エービーキャッシュ)無料オンライン講座の体験談
続きを見る
-
お札は折る?折らない派?ミニ財布の選び方&おすすめブランド
続きを見る
-
ミニマリスト女性の部屋にないもの5選【捨てても平気だった!】
続きを見る