
パーソナルカラー診断ってよく聞くけど実際どうなんだろ〜。
こんな疑問にお答えします。
パーソナルカラー診断が気になっているけど「サロンを予約してまでは...」という方は、ココナラを使うという手もありますよ。
わざわざ日時調整して出かけなくても家にいながらできるので実際に試してみました。
迷っている方はこの記事を参考にしてくださいね。
この記事でわかること
・ココナラのパーソナルカラー診断とは
・失敗しない出品者の選び方
もくじ
パーソナルカラー診断をココナラ(web)でやってみた!【体験談】
ココナラでもパーソナルカラーがわかるということで実際に試しました。
結論、初めてパーソナルカラー診断をするにはちょうどいいサービスです。

オンラインでも診断可能です。
実際にお店に行って診てもらっても、照明の具合や診断する方のスキルに左右されるものなので、パーソナルカラー診断自体が一つの目安でしかないと思います。
なので、オンラインか直接診断かに限らず、大事になのは「知識・経験が豊富なプロを選べるかどうか」です。
通常、パーソナルカラーは「ドレープ」という色布を肌に当てて診断しますが、オンラインの場合は写真(スマートフォン撮影可)での判断になります。
その分、金額が通常より安いことが多いです。
私がココナラのパーソナルカラー診断に決めた理由は以下の通りです。
ココナラを使った理由
- やってみたいけどサロンに行くのは...
- 近隣サロンの料金は7,000円以上が相場
- どんな診断結果か一度は見てみたい
パーソナルカラー診断の結果とココナラを使ってみた感想
パーソナルカラー診断結果とココナラを使った感想をレビューします。
診断結果は「SPRING/LIGHT」でした。
このタイプは、イエローベースで明るく鮮やかな色を顔まわりにもってくると目力も出て肌ツヤがよく見えます。
逆にブルーベースの濃くて鮮やかな色は顔に青い影が出て疲れて見えやすいという特徴があります。
イメージとして診断結果の内容は以下の通りです。
診断結果の資料内容(一例)
- パーソナルカラーとは
- 似合う色と似合わない色の効果
- パーソナルカラータイプの説明
- 診断結果とアドバイス
- おすすめのコーディネート
内容は出品者によって異なるので詳細は出品ページで確認してください。
ココナラのパーソナルカラー診断をしてよかった点と注意点はこちらです。
よかった点
・空き時間にスマホで完結できる
・結果はデータだから保管に困らない
・後から見返し色選びの参考になる
次に、注意したい点です。
注意点
・すっぴんで撮影するなど事前に注意事項を読む
・情報が更新されることがあるので購入前に確認
実は、似合う色が知りたくて以前にも雑誌やwebで簡易の自己診断をしたことがあります。
ほとんど「スプリング」に当てはまっていたので予想はしていましたが、自己診断ではなく専門家の判断と詳しいアドバイスをもらって「やっぱりそうなんだ」という確認ができました。
ココナラのパーソナルカラー診断で失敗しない出品者の選び方

ココナラ(パーソナルカラー診断検索結果)
ココナラのパーソナルカラー診断で失敗しない出品者の選び方を説明します。
ココナラに登録し「パーソナルカラー診断」で検索すると187件がヒットします。(執筆時の件数)
意外とたくさんありますが、よく見ると金額も内容もさまざまです。
中にはアパレル経験があるだけでカラーに関する資格がない人も出品しているようなので人選びが重要ですね。
失敗しない出品者の選び方はこちらです。
ココナラで失敗しない出品者の選び方
*ココナラの「PRO認定」とは?

ココナラ(PRO認定)
上記とあわせて出品者のプロフィールや口コミをチェックし依頼してするとスムーズにやりとりができます。
資格・実績をお持ちで口コミも高評価だったので決めました。
料金によっていくつかのサービス内容がありますが、私は3,000円で自分に似合う色を見てもらいました。
受注状況によりますが、メッセージの返信は24時間たたないうちにあり安心してやりとりできましたよ。
パーソナルカラー診断を体験するならココナラで|まとめ
自分に似合う色がわからないから、パーソナルカラー診断を受けてみたいけどどうなんだろう...
という方向けにココナラを使ってみた感想をレビューしました。
あくまで目安なので、この結果にとらわれず自分の好きな色を楽しむのが一番ですが、
「意外とこの色も合うんだ」という新しい気づきもあります。
そうするとこれからのメイクや服選びも気分が変わってきますよ。
気軽に試せて楽しいので「サロンに予約してまではちょっと…」という方は試してみてくださいね。
似合う服をスタイリングしてくれるファッションレンタルサービスは、以下の記事で紹介しているのであわせてご覧くださいね。