【ブログの書き方】初心者が覚えておくべき3のコツ

お金

【ブログの書き方】初心者が覚えておくべき3のコツ

2020-04-22

 

こまり子
ブログを始めたんだけど、うまく記事が書けない。
SEOも大事らしいし、記事ってどう書いたらいいの?

 

こんな悩みにお答えします。

 

この記事でわかること

・ブログの書き方の手順

・ブログで初心者がやりがちなミス

・ブログの書き方のコツ

 

ちなみに、私はこのブログを開始し約3ヶ月。

一生懸命書いたものの、初期の記事は自分でも恥ずかしくなるほど下手です。

でも、下手だとわかるようになったことが進歩ですよね。

 

ぽんちゃ
少しずつ書き方のコツがわかってきたよ。

 

そこで、この記事では「初心者が覚えておくべき3つのコツ」に加え、「ブログの書き方の手順」と「初心者がやりがちな7つのミス」をまとめました。

この記事を参考にすれば、今までよりも読みやすく質の高い記事が書けるようになるはずです。

 

【初心者向け】ブログの書き方の手順

【初心者向け】ブログの書き方の手順

ブログ記事では「誰のどんな悩みを解決するのか」が重要です。

このゴールを見失わないために、まず3つの手順を頭に入れましょう。

書き方の手順

  • キーワードを決める
  • 見出しを決める
  • 本文に肉付けする

詳しく説明しますね。

 

手順1. キーワードを決める

まずはキーワードを決めましょう。

キーワードがズレるとこんなことが起きます。

・検索しても記事が見つからず読まれない

・ブログ記事の内容が検索意図と合わない

つまり、「読者の悩みの解決にならない」記事になってしまいます。

そうならないためには、「誰のどんな悩みを解決したいのか」を考えながら、適切なキーワードを見定める必要があります。

 

キーワードの選び方は「related-keywords」というツールが便利です。

 

手順2. 見出しを決める

こまり子
書きたいことがたくさんあって、いつの間にか違う話になっちゃうことない?

 

ぽんちゃ
私もよくあるよ。そんな人は見出しから考えてみよう。

 

見出しは、「読者の悩みの解決」に必要なことを洗い出します。

最初に見出しを決めてから本文を書くと記事の骨子ができるので、内容がブレずに書けますよ。

 

手順3. 本文に肉付けする

キーワード、読者の悩み、見出しが決まったら本文に肉付けしましょう。

肉付けするときの基本は PREP法 (プレップ法)です。

 

PREP法とは、結論、理由、具体例、最後にもう一度結論、の順に話す方法です。

プレゼンやスピーチのときに使われるもので、この型がブログ記事を書くときにも役立ちます。

この流れが一番シンプルでわかりやすいからです。

 

PREP法

P   Point = 結論(主張)

R   Reason = 理由

E   Example = 具体例

P   Point = 結論を繰り返す

例えばこうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P : 主張】
 私は本を読むことが好きです。

【R : 理由】
 知識を得たり、異世界を体験できるから。

【E : 具体例】
 例えば集中力は鍛えられると知ったり、

昔にタイムスリップした気分になったり。

【P : 主張を繰り返す】
 つまりワクワクするから本を読むのが好きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このように、無駄がなく情報がわかりやすい順番にまとまっている「PREP法」。

ブログを書く上で基本の文章構成の一つです。

 

【ブログの書き方】初心者がやりがちな7つのミス

【ブログの書き方】初心者がやりがちな7つのミス

ブログを書くとき、多くの初心者がやりがちなミスがあります。

チェックリストで確認してみましょう。

あなたは大丈夫?

  • カラフルに装飾しすぎている
  • 改行がない、または多すぎる
  • 同じ語尾が連続しすぎている
  • 書きたいことを書いてしまう
  • 「〜かも」などの曖昧な表現
  • 一文が回りくどくて長すぎる
  • 漢字が密集してしまっている

一つずつ詳しく説明します。

 

1. カラフルに装飾しすぎている

見やすくするつもりが、色鮮やかにしすぎて逆に見づらい状態です。

特にWordPressの有料テーマを使っている場合は「装飾機能」が豊富なので気をつけましょう。

色を変える意図がなければ、できるだけ使う色を絞りましょう。

 

2. 改行がない、または多すぎる

改行が少なすぎたり、多くてスペースが空きすぎてしまうことがあります。

基本的には読点「。」ごとに改行しましょう。

また、スマホで見たときに一つの段落が3行以内に収まるとキレイです。

 

3. 同じ語尾が連続しすぎている

文末が単調だとリズムよくありません。

「〜です。」「〜です。」など、同じ語尾が続きすぎないよう注意しましょう。

最後に自分で音読してみると改善箇所がわかりやすくなりますよ。

 

4. 書きたいことを書いてしまう

自分が書きたいことを書くのは「日記」です。

誰かの「疑問」や「悩み」を解決できるブログ記事を目指しましょう。

 

こまり子
耳が痛いね...。あと3つ!

 

5. 「〜かも」などの曖昧な表現

「〜と思います。」「〜気がします。」と曖昧な表現をしていませんか?

ブログ初心者であっても、記事の内容には初心者ではありません。

表現の仕方を磨いて、自分の体験や考えを自信をもってお伝えしましょう。

 

6. 一文が回りくどくて長すぎる

よくあるのが、丁寧に説明しようとして一文が長くなってしまうことです。

読者は忙しいなか、ブログの記事をじっくり読んではくれません。

なくてもいい表現は省いて簡潔に書きましょう。

 

7. 漢字が密集してしまっている

漢字、ひらがな、カタカナのバランスに注意しましょう。

漢字が4文字以上続くと読みにくくなります。

前後のバランスを見て変換を調整しましょう。

 

ぽんちゃ
私もまだまだ勉強中だよ〜。

 

初心者がやりがちなミスを7つあげましたが、

上記を踏まえて、初心者がブログを書くときに覚えておくべき3つのコツをまとめます。

 

【ブログの書き方】初心者が覚えておくべき3つのコツ

【ブログの書き方】初心者が覚えておくべき3つのコツ

初心者が覚えておくべき3つのコツはこちら。

  • 誰のどんな悩みを解決するのか
  • すべては読まれない前提をもつ
  • 最初から完璧を目指さない

この3つを意識すると、ブログの質が上がります。

詳しく説明します。

 

書き方のコツ1. 誰のどんな悩みを解決するのか

繰り返しますが、ブログは日記とは違います。

誰かの「疑問」や「悩み」を解決できる記事を目指しましょう。

この記事を読んでどうなってほしいのかを具体的にイメージすると、書きたいことよりも書くべきことが見えてきます。

 

書き方のコツ2. すべては読まれない前提をもつ

前提として、記事をすべて丁寧に読む人はいません。

「なんか読みにくいな」と思えば読むのをやめてしまいます。

だから、読みやすい工夫をする必要があります。

 

書き方のコツ3. 最初から完璧を目指さない

最初はうまく書くことができません。

そこで完璧にこだわりすぎると、いつまで経っても記事が完成しませんよね。

でも、人に見てもらい感想をもらったり、データを見たりしないと改善点もわかりません。

リライトできるのがブログのいいところでもあるので、徐々に質を上げていきましょう。

 

【初心者向け】ブログの書き方|まとめ

【初心者向け】ブログの書き方|まとめ

ブログの書き方について初心者が知っておくべきことをまとめました。

・ブログの書き方の手順

・ブログで初心者がやりがちなミス

・ブログの書き方のコツ

 

こまり子
なかなか難しいね。

 

はい、そんなにすぐにはできません。

ブロガーの先輩方を見てもそうですが、圧倒的な作業量をこなしていますよね。

書きながら徐々に慣れていくしかないので、諦めずに続けましょう。

 

ぽんちゃ
一緒にがんばろ〜ね!

 

ちなみに、早く質の高いブログ記事を書くには有料テーマの導入がポイント。

このブログが使っているAFFINGER5の記事のレビューもしているので、有料テーマがきになる方は参考にしてみてください。

 

-お金

Copyright© わくせんラボ , 2023 All Rights Reserved.