ペットが亡くなったらどうする?葬式の流れと費用をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
犬が目を瞑っている画像

大切な家族の一員であるペットとの突然の別れ。深い悲しみの中で「まず何をすればいいのか分からない…」と戸惑う方も少なくありません。

この記事では、ペットが亡くなったときに必要な対応や葬式の流れ、火葬の種類や費用の目安などを、初めての方にも分かりやすく解説します。

「ペットの葬儀をちゃんとしてあげたい」「どんな流れで進めればいいの?」という方に向けて、すぐに行動できるよう具体的な手順と選択肢をまとめました。

また、近年人気が高まっている、おしゃれな骨壺や遺骨ジュエリーなど、自宅供養に使えるメモリアルグッズも合わせてご紹介します。

>【ペット葬儀110番】最後まで丁寧にお見送りします

目次

ペットが亡くなった後にやるべきこと

1. 冷却して安置する

ペット(犬)を冷却して安置しているイラスト

ペットが亡くなった直後は、体が傷まないようできるだけ早く冷却し安置することが大切です。
特に夏場は傷みの進行が早いため、保冷剤やドライアイスなどを使ってお腹まわりを重点的に冷やすと効果的です。

また、体液が出ることがあるため、ペットシーツやタオルで包むと後の処理がスムーズになります。

2. 自治体に連絡する(登録義務のあるペットのみ)

女性が自治体に連絡しているイラスト

ペットが亡くなった場合、自分が飼っていたペットの種類によって自治体への連絡や手続きの必要性が異なります。

日本では「狂犬病予防法」により飼い犬の登録が義務付けられているため、飼い犬が亡くなった場合は30日以内に市役所や保健所など自治体へ「犬の死亡届」を提出する必要があります

この手続きを怠ると登録が残ったままとなり、毎年の狂犬病予防接種案内が送付されたり、悪質な場合は20万円以下の罰金が科されることがあります。

猫やその他の法的な登録義務がないペットについては、自治体への連絡や届出は基本的に必要ありません。※ただし、飼育に許可が必要な特定動物(例:ライオン、トラ、クマ、ワニなど)や「指定動物」は別途、自治体への届出が求められることがありますので、該当する場合はお住まいの自治体に確認が必要です。

3. 火葬・葬儀の手配を進める

棺とお花

ペット葬儀にはさまざまな選択肢があり、火葬の方法や葬儀の流れ、費用の相場も大きく異なります
まずは、どこに火葬を依頼するかを決めることが第一歩です。

ペット火葬の依頼方法は主に3つ

ペットの火葬方法には、「自治体に依頼する」「ペット霊園施設に連れて行く」「ペット葬儀会社に依頼する」の3つの選択肢があります。

1. 自治体に依頼する

メリットデメリット
費用が安い
手続きがシンプル

地域によっては自宅まで引き取りに来てもらえる
一般廃棄物として扱われるケースが多い
個別火葬ではないため、原則返骨は不可

葬儀や供養は行われない

多くの自治体では、亡くなったペットを引き取るサービスを提供しています。
費用は1,500円〜10,000円程度と比較的安価ですが、一般廃棄物として扱われることが多く、個別の火葬や返骨には対応していません

2. ペット火葬業者に依頼する

メリットデメリット
ペットに合った供養スタイルを選べる
返骨・立ち会いなども可能
専門スタッフが丁寧に取り扱ってくれる
費用がやや高め
業者ごとにサービスや価格の差が大きい

ペット専門の葬儀業者では、希望に合わせてさまざまな火葬プランを選ぶことができます。

たとえば、「合同火葬」「個別火葬」「立ち会い火葬」などがあり、丁寧にお見送りしたい方にも対応しています。
各プランの内容や費用については、後ほど詳しくご紹介します。

\ 日本全国・年中無休・24時間対応 /

3. ペット霊園施設へ連れていく

メリットデメリット
専門施設で安心・適正な火葬が行える
立ち会いや拾骨、読経など幅広い供養方法を選べる
納骨堂や合同供養塔などアフターケアも充実している
定期的にお参り可能
専門スタッフがサポートしてくれるため初めてでも安心
施設まで遺体を運ぶ移動の手間がかかる
費用は高めになりやすい
土日や繁忙期は予約が取りにくいこともある
納骨や骨壺などは追加料金の場合あり

ペット霊園や動物専用の斎場では、火葬・納骨・供養までを一か所で行えるため、慌てずにお見送りの準備ができます。

施設によっては、お別れ式や読経など人間と同じような葬儀形式に対応しており、「家族の一員としてきちんと弔いたい」という方に選ばれています。

また、個別火葬から合同納骨、永代供養などプランも多様で、希望や信仰、費用に合わせた選択が可能です。

依頼方法ごとの違いまとめ

スクロールできます
項目自治体ペット葬儀業者ペット霊園施設
火葬方法一般廃棄物としての火葬
(合同火葬が多い)
合同火葬・個別火葬・立ち会い火葬など選択可個別火葬または合同火葬が一般的
供養の有無
基本的に供養なし

プランによって供養可能

しっかりとした供養がある
価格の安さ
数千円〜1万円程度※1

1〜3万円程度※1

2〜5万円程度※1
返骨の有無
原則なし

プランにより返骨あり

ほとんどの施設で返骨が可能
立ち会い
不可

立ち会いや拾骨ができるプランあり

立ち会い火葬が可能な場合が多い
自宅対応
(訪問)

火葬車による訪問火葬※2

基本的には霊園施設での火葬実施
精神的な配慮
特になし

専門スタッフによる丁寧な対応
説明お別れの時間の確保など配慮あり

専門スタッフによる丁寧な対応や相談サポート
供養や法要の案内もあり、しっかりお別れできる
  1. 種類や体重、大きさ、自治体により変動
  2. プランや業者による

ペット葬式の費用相場はどれくらい?

ペットの火葬には、合同火葬・個別火葬・立ち会い火葬・訪問火葬など、いくつかの方法があります。

費用が決まる2つのポイント
  • 火葬の種類
    合同火葬・個別火葬・立ち会い火葬・訪問火葬
  • ペットの種類
    ハムスター、猫、小型犬、中型犬、大型犬など

それぞれの内容や費用、返骨の有無などが異なるため、「どの方法がうちの子に合っているか」を考えることが大切です。

火葬の種類と費用の目安

以下に、代表的な火葬プランの特徴とメリット・デメリットを比較した一覧表をまとめました。

スクロールできます
火葬の種類内容返骨費用の目安 メリットデメリット
合同火葬複数のペットと一緒に火葬する方法約10,000円最も費用を抑えられるお骨は戻ってこない
個別火葬
(返骨あり)
一任個別火葬
飼い主は立ち会わず、業者にペットを預けて火葬してもらう方法

返骨ありが一般的だが、プランや業者により異なる
12,000~65,000円合同火葬より高いが立会個別火葬より安い
手続き・火葬をすべて業者に任せられる
火葬に立ち会えない

返骨が当日でない場合あり
立会個別火葬
飼い主が火葬に立ち会い、お骨拾いも行う方法

必ず返骨あり
15,000~70,000円火葬・収骨に立ち会える
自分の手で骨壺に収められる
丁寧な供養が可能
最も費用が高い                              スケジュール調整が必要
訪問火葬
火葬炉を搭載した車が自宅まで来て火葬を行う方法

プランによるが返骨可が多い
8,500~95,000円自宅で見送れる
高齢や体調不良でも安心
斎場に行く手間不要
希望すれば立会も可能
ご近所との配慮が必要
業者選びがより重要

ペットの種類による費用の目安

ペットの写真

ペット葬式にかかる費用は、選ぶ火葬方法や地域、動物の大きさによって大きく異なります。
おおよその相場は以下の通りです。

ペットの種類合同火葬の相場個別火葬の相場立ち会い火葬の相場
ハムスター・小鳥など5,000〜10,000円10,000〜20,000円20,000〜40,000円
猫・小型犬15,000〜25,000円20,000〜35,000円20,000〜45,000円
中型犬15,000〜25,000円20,000〜40,000円35,000〜50,000円
大型犬30,000〜45,000円30,000〜50,000円50,000円〜70,000円

\ 日本全国・年中無休・24時間対応 /

自治体に依頼する場合の費用と注意点

費用は3,000〜10,000円程度と安価ですが、供養としての意味合いを重視したい場合には不向きです。

そのため、「大切なペットとどうお別れしたいか」をしっかりと考えたうえで、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

火葬後の遺骨はどう供養する?

骨壷

ペットの火葬が終わったあと、「お骨をどうしたらいいのか分からない…」と悩む方は少なくありません。
返骨されたお骨の扱い方は家庭によってさまざまで、供養のスタイルに“正解”はありません。

主な供養方法は、以下の4つです:

  • 個別納骨(納骨堂などに安置する方法)
  • 合同納骨(他のペットと一緒に供養する方法)
  • 自然葬(散骨・埋骨など自然に還す方法)
  • 手元供養(骨壺やアクセサリーなどで自宅に置く方法)

それぞれに異なる特徴やメリットがあり、ご自身のライフスタイルや気持ちに合った方法を選ぶことが大切です。
以下で詳しくご紹介していきます。

1. 納骨(個別納骨)

ペット霊園や寺院の納骨堂に、火葬後の遺骨を安置して供養する方法の一つです。

専門スタッフによる管理のもとお参りや法要ができる安心感のある供養方法で、契約期間や費用は施設によって異なります。

「他の子と一緒は避けたい」「いつでもお参りできる場所が欲しい」という方に選ばれています。
年忌法要などの仏式行事に参加できる施設もあります。

2. 合同納骨(永代供養)

他のペットたちと一緒に供養・埋葬するスタイルです。

費用が比較的抑えられ、火葬をお願いした施設でそのまま対応してもらえるケースも多いです。

費用や管理の手間が少なく霊園や寺院が責任を持って供養を続ける一方、個別の遺骨管理や返骨はできません。

3. 自然葬(散骨や埋骨)

自然葬とは、火葬後に返骨されたペットの遺骨を「自然に還す」ことを目的とした供養方法です。

形式にとらわれず、自由なスタイルでお見送りしたいと考える飼い主さんに選ばれています。
大きく分けて、「散骨」と「埋骨」の2つがあります。

散骨(さんこつ)

散骨とは、火葬後のペットの遺骨を粉骨して海や山など自然の中にまく供養方法です。
「自然に還してあげたい」「静かに見送りたい」という想いから選ばれることが増えています。

散骨の注意点
  • 遺骨は必ず粉骨処理(パウダー状)にする
  • 法律上問題のない私有地や、許可のある海域で実施する
  • 自分で行うことも可能だが、専門業者への依頼が無難

埋骨(まいこつ)

埋骨とは、火葬後のペットの遺骨を自宅の庭などの私有地に埋めて供養する方法です。
「思い出の場所で眠らせてあげたい」「お墓までは必要ないけど手元には残さない」という方に選ばれています。

埋骨の注意点
  • 粉骨してから埋めるのが衛生的でおすすめ
  • 公共の土地や他人の敷地には埋められない
  • 引っ越し予定がある場合は慎重に検討を
  • 雨水が溜まらない場所に、十分な深さで埋める配慮が必要

手軽で気持ちにも寄り添える供養方法ですが、周囲への配慮と事前の準備が大切です。

4. 手元供養

お骨の一部、またはすべてを自宅で保管し、写真やお花とともに身近な場所で供養する方法です。

仏壇がなくても小さなスペースがあれば始められ、「いつもそばにいてくれるような安心感がある」と近年人気が高まっています。

おしゃれな骨壺や遺骨ペンダントなど、自宅供養に使えるメモリアルグッズも豊富に展開されています。

手元供養におすすめのメモリアルグッズ3選

出典元:楽天市場

近年、手元供養の人気が高まる中で、インテリアに馴染むおしゃれなメモリアルグッズも増えており、自宅で自然にペットを偲べるアイテムとして注目されています。

「手元供養ってどんなものを用意すればいいの?」という方のために、使いやすくて人気の高いグッズをご紹介します。

遺骨ジュエリー

お骨の一部を納めて、身につけることができるアクセサリーです。

>世界で1つの「遺骨ジュエリー」

遺骨アクセサリーのおすすめ商品:

ネックレス・ブレスレット

出典元:楽天市場

楽天市場で見てみる

オーダーグッズ

いつまでも身近に感じることができる名前入りのオリジナルグッズです。

オーダーグッズのおすすめ商品:

お写真から作るもこもこクッション、遺骨カプセルレザーケース、遺毛でつくるメモリアルチャーム、遺毛・ひげ専用ケース、お写真から作るミニクッションキーホルダー

出典元:楽天市場

楽天市場で見てみる

2. ミニ骨壺&骨壺カバー

お部屋の一角に飾っておける骨壺や骨壺カバーです。
最近は、見て癒やされるものや、インテリアになじみやすいデザインのものも増えていきています。

ミニ骨壷:

女性の両手でもすっぽり納まる小さなお骨壷。遺骨はもちろん、内蓋の上に、毛や歯などさらに小さな思い出の品も一緒に納めることができます。

出典元:楽天市場

楽天市場で見てみる

骨壺カバー

名前・日付・写真が入れられる ペット 骨壺カバー

出典元:楽天市場

楽天市場で見てみる

3. ミニ仏壇

一般的な仏壇よりもコンパクトに作られた小型の仏壇で、狭いスペースやマンションなどの住宅事情に合わせて設置しやすいのがメリットです。

ミニ仏壇のおすすめ商品①:

ペット仏壇 ガラス扉のカントリー 足あと<天井ライト付き>

楽天市場で見てみる

ミニ仏壇のおすすめ商品②:

ペット仏壇 クリメイションハウス 虹の橋のおうち ネームプレートがついたトータルセット【ネット限定】

楽天市場で見てみる

希望や予算に合わせて最適な火葬方法を選ぼう

火葬方法を選ぶ際は「どんなふうに見送りたいか」「どこまで対応してほしいか」「予算はいくらか」などを明確にすることが大切です。

費用を抑えたいなら自治体、しっかり供養したいなら葬儀業者や霊園を検討するとよいでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次