最近、動画学習って増えてるの?
ユーデミーって人気なの?
こんな疑問にお答えします。
Udemy(ユーデミー)は世界最大級のオンライン動画学習サイトです。
プログラミングやプレゼンなどの「ビジネススキル」が身につく幅広い教材を扱っており、講座数は約10万、4,000万人以上が利用しているオンラインスクールです。
今回はそんな「Udemyの評判・口コミ」、体験して感じた「Udemyのメリット・デメリット」を解説します。
この記事を参考にすると、Udemyのサービス内容を理解できスムーズに動画学習を進めていけます。
この記事でわかること
・Udemy(ユーデミー)とは?
・Udemyの講座、料金
・Udemyの使い方と評判
・Udemyのメリット・デメリット
・Udemyはこんな人におすすめ
もくじ
Udemy(ユーデミー)とは?
Udemyとは、世界最大級のオンライン動画学習サイトです。
副業解禁や在宅ワークの流れにより、スキルアップを目指す人が増えていますよね。
日本でも利用者が増加中のUdemyの特徴がこちら。
- 世界最大級のオンライン学習サイト
- 全世界で4,000万人以上が利用
- 多彩なジャンルの講座が10万以上
- 日本語対応しているサイトで安心
- 日本はベネッセが事業パートナー
スマホでもPCでも見やすい管理画面で、いつでもどこでも好きなときに動画学習ができます。
Udemyの講座(受講コース)

udemy 講座カテゴリーの一覧
Udemyの講座は13のカテゴリーに分かれています。
さらに、そこから枝分かれして自分が学びたいものを探すことができます。
- 開発
- ビジネススキル
- 財務会計
- ITとソフトウェア
- 仕事の生産性
- 自己啓発
- デザイン
- マーケティング
- 趣味・実用・ホビー
- 写真
- ヘルス&フィットネス
- 音楽
- 教育・教養
エクセル、パワーポイントなど本業に必要なスキルを磨いたり、新たにプログラミングやphotoshopなどを学んで副業につなげたり、自分の可能性を広げることができますよ。
これだけあれば、見たいものが見つかります。
Udemyの料金(受講料)
料金は、講座によって違い2,000〜24,000円くらいまで幅があります。
Udemyの講座には受講生の口コミと星の5段階評価があります。
私はレビューを参考に「ベストセラー」の講座を実際に購入してみました。
その一つがこちら。

ブログ初心者におすすめな講座例
ブログの勉強のために買いました。
本やネットで調べたりもしますが、講義形式だと学ぶ項目の「区切り」がハッキリしていて、わからないところは一旦停止し繰り返し学べるので勉強しやすいです。
ちなみに、もともと19,800円だった講義が2,600円で買えました。
人気講座でも時間が経っていたりセール時だと格安で買えることが多く、もし内容が期待と違っても「30日以内なら返金保証」があるので安心です。
Udemyの使い方と評判・口コミ
Udemyの使い方
Udemyの使い方はとてもカンタンな3ステップです。
使い方
- Udemy公式サイトで新規登録
- 学びたい講座を購入する
- 見たいデバイスで再生(スマホ・PC・タブレット)
最初は英語が出てきて「うぉっ!」となりますが、日本語対応しているのでご安心ください。
ベネッセ(Benesse)が事業提携しているので信用できますね。
Udemyの悪い評判・口コミ
積読と積Udemy、あと積みゲームを消化したいが、、、
物作るのもやっときたいなあ。— ひろReactなう (@h69594539415) April 5, 2020
ユーデミー眺めてたらいい動画たくさんあって、大人買いしてしまった!
インプット太りに気をつけないと。。。あの、セールスやばいですね
ついつい買ってしまいますただ、買ったからには必ず取りかえしちゃろ!
— はやと@プログラミング勉強中 (@Restartfromnow) March 25, 2020
Udemyの悪い評判・口コミはこちら。
・買ったけど使えていない
・買いすぎるとインプット過多になる
動画がメインなので、インプットが多くなってしまうという方も。
ただ、アウトプットするための学習なのでそこはバランスよく調整しないともったいないですよね。
調べたところ、悪い評判・口コミはこのくらいしか見あたりませんでした。
Udemyの良い評判・口コミ
Udemyで写真の3つの教材と、Railsの教材を購入しました
(面白そうだったし、セールだったから)しかし、このクオリティの教材が全部で6000円ってヤバい。
飲みに行ったら簡単に消えてしまうものを自分の学びに充てるとどれだけ成長できるのか、身をもって体感…。#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/eMkBxt281b— こーき | 筋トレ×プログラミング (@kohki1515) 2020年4月10日
学習する教材は、Udemyがおすすめです。本とかだと詳しすぎて頭に入ってこないので初心者には向いてないと思う。Udemyは動画で見ながらなので真似しやすいし、初心者バスターの環境構築も解説してるので。
セールで安くなる時あるのでコスパ良きです#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Nico@tech64期/現在就職活動中 (@nico550363) 2020年4月12日
学習始めたての時は
Progateやドットインストールを
よく使ってましたが
最近はudemyばかり使ってます個人的にはudemyの方が
わかりやすい解説で
より応用部分までカバーできるので
愛用してますですが実際に使ってみないと
比較はできないので
最初はProgateなどを
使ってみると良いです— へく大学生×Python (@heku_777) 2020年4月9日
#今日の積み上げ
Udemyのイラレ講座 セクション9~12■Youtubeのサムネ画像作成
■ステッカーの入稿データ作成
■PDF形式で保存する方法修了した(*´▽`*)とてもわかりやすくて良かった!
講師の渡部学さん、ありがとうございました!!!https://t.co/2XGvexjiaC pic.twitter.com/9HkOdMLdeR— ゆりおフリ~ランスになるッ (@yurio_freedom) April 11, 2020
UdemyでNode.jsのコース取ってるんだけど、めっちゃ楽しい。
しかも、すごく綺麗なサイトを作っていくから、完成まで頑張れる‼︎
午後からも頑張ります#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Masa@英語×IT (@ITandEngliah) April 9, 2020
Udemyのオンライン講座わかりやすい!
オンライン講座×本で効率的なインプットができそう#おうち時間 pic.twitter.com/0TqxbuwjwE— はる☺︎ (@parunyas) April 5, 2020
javascript(Udemy)
最近調子の悪かった
自宅のwifiが今日逝きましたUdemyアプリはオフラインで
動画が見れて便利です!今日も一日お疲れ様でした#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— みーJavascript (@6IaAl) April 8, 2020
電車内で少しだけUdemy見た!
すぐ触発されるから早くコード書きたいな笑#エンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい— うめはら@一児のパパエンジニア (@umehara_it) April 5, 2020
うおー、妊娠後期のつわり(?)で気持ち悪い…
Udemyをお供に横になろう😂— おかもん (@mojogeek666) April 7, 2020
Udemy
英語教材の方がボリューミー&ハイクオリティあると思います
英語リスニング力爆伸びやで
聞き取れない単語あっても英語字幕ONしてググればOK#プログラミング初心者
— たかぼー@駆け出せてないエンジニア(無職) (@takabo_888) April 9, 2020
Udemyの良い評判・口コミをまとめるとこちら。
- 講義の質がよくコスパがいい
- 動画の解説が分かりやすい
- オフラインでも視聴できて便利
- ながら学習できてうれしい
良い評判・口コミでは、「講座の質」や「コスパの良さ」を評価するものが非常に多くありました。
自分の生活スタイルを変えることなく、今すぐにスキマ時間で学習できるのがうれしいですね。
英語版の講義を字幕を出しながら聴いて、ついでに英語学習をするという強者もいましたね。
Udemyを体験して感じたメリット・デメリット
まずデメリットは、稀ですが動画再生が止まることがあります。
私のwifiは通信制限がかかっていたからかもしれませんが、通信状態のよい場所で利用するのがいいですね。
ただ、動画をダウンロードしてオフライン再生ができるので最初にしておくと便利です。
メリットはこちらです。
- 講義の質が良い
- 視聴期限がなく何度も再生できる
- 購入前に中身を無料で確認できる
- セールで人気講義も格安になる
- アプリでオフライン再生ができる
- 0.5~2倍に再生速度調整できる
- 満足しなければ30日の返金保証
Twitterの口コミもそうでしたが、圧倒的にメリットの方が大きいといえます。
講師に掲示板から直接質問もできますよ。
Udemy(ユーデミー)はこんな方におすすめ
Udemyはこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 家で自分で学習したい
- 本よりも動画で学びたい
- できるだけ安く学びたい
- スキマ時間を活用したい
- 副業・転職のスキルがほしい
私自身も、副業・転職を考え新しいスキルを身につけたくてブログを始めました。
ブログ運営に必要な「サイト構築」「データ分析」などの知識がなかったのでUdemyを受講しました。
安いものだと1講座あたり2000円程度で専門知識が学べてスキルアップできます。
「買いきり」で一度購入すれば期限を気にすることもないので、気になる方は自己投資に使ってみてくださいね。
先行き不透明なときだからこそ、今のうちに自分のスキルを磨いておきましょう。